病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

コウノフタオアブラムシ

Cavariella konoi Takahashi

英名:celery aphid,wild parsnip aphid

ヨコバイ目アブラムシ科

2015-07-15 最終更新

本種は国内でヤナギ属およびセリ科植物に寄生することが知られているが,2004年に北海道におけるトウキの新発生害虫として報告された.日本,韓国,中国,シベリアの他,ヨーロッパ,北米にも分布する.

形態:

無翅胎生雌虫は体長約1.5~3mm,細長い紡錘形で淡緑色ないし黄緑色をなし,しばしば背面にやや濃い緑色の縦すじを表す.第8腹節背板中央に尾片の約半長,鈍端の突起体を有する.角状管は先半部が棍棒状にふくれ,淡色で先端はやや褐色を帯びる.触角瘤は低く,頭頂は丸く触角瘤よりも高く膨出する.触角は体長の約1/3,二次感覚板を欠く.

加害作物:

【特用作物】トウキ

被害と生態:
エゾヤナギ,コリヤナギなどのヤナギを一次寄主とし,エゾノヨロイグサやオオハナウドなどのセリ科植物を二次寄主として,若い茎葉やセリ科では花梗などに密なコロニーを形成する.トウキでは茎頂部の若い葉に寄生し,軽い変形を引き起こすが,葉が展開し成熟するに伴い寄生の程度は低くなる.
(2011.10.10 宮崎昌久)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トウキ新葉のコウノフタオアブラムシ(古川勝弘)

閉じる

トウキ新葉のコウノフタオアブラムシ(古川勝弘)