病害虫・雑草の情報基地

新規会員登録

最新情報 農業害虫

キバラケンモン

Trichosea champa (Moore)

チョウ目ヤガ科

2015-07-15 最終更新

幼虫がツツジやツバキ,サクラなど多種の広葉樹の葉を食害する.幼虫,成虫とも大型で目立つ色彩である.北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,国外では中国,東南アジア,インドなどに分布.

形態:
若齢期と中齢期以降の幼虫の色や形態が大きく異なり,若齢期は一見してドクガの幼虫のようで緑黄色~黄褐色の地色に刺毛が目立つ.単独行動するようになる中齢以降の幼虫は黒色に暗赤色の背線や白斑,刷毛状の白色刺毛をもち,およそ50mmに成長する.成虫の触角は雌雄とも糸状で,開張は42~60mm,前翅は白と黒のまだら模様で後翅の内縁と腹部は黄色となるが,模様には変異もある.

加害作物:
【果樹】ビワ
【庭木】コゴメウツギ,サクラ,シャクナゲ,シャシャンボ,シャリンバイ,ツツジ,ツバキ,ヒサカキなど多種.

被害と生態:

卵塊で産下され,若齢幼虫期は集団で葉裏から食害し,薄皮を残したような食痕となり,中齢期以降は単独行動だが,大型となるので食害量は多くなるが,一か所にとどまらないので被害は目立たない.ビワでは蕾,花,幼果を食害する.蛹で越冬し,年2回発生するが,暖地では幼虫越冬や3回発生することもある.幼虫は樹上で黄白~淡褐色の繭を作り,その中で蛹化する.北陸,関東以西に分布.
(2011.10.16竹内浩二)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キバラケンモン成虫(竹内浩二)

閉じる

キバラケンモン老熟幼虫(竹内浩二)