病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

キスゲフクレアブラムシ(ゴンズイフクレアブラムシ)

Indomegoura indica (van der Goot)

ヨコバイ目アブラムシ科

2015-07-15 最終更新

きわめて大型で無翅虫はロウ質の白粉をまとう.ヘメロカリス属の茎や花梗に大きなコロニーを作る.

形態:
体長約4mm.鮮明な橙黄色だが,無翅虫はロウ質白色粉をまとうので白く見える.脚部と角状管,触角は黒色,尾片は体色と同色.角状管の先端は細くなり,網目状の模様がある.尾片は角状管の約3分の2の長さで,10~15本の毛がある.有翅虫の腹部側斑はわずかに発達し,触角3節は4節よりはるかに長い.

加害作物:
【花卉】ユリ科ヘメロカリス属のキスゲ,ノカンゾウ,ヤブカンゾウほか多種の園芸種.

被害と生態:
ノカンゾウ,ヤブカンゾウなどヘメロカリス属を夏寄主とし,6~9月ころまで見られる.茎や花梗に大きなコロニーを作る.ゴンズイ,ミツバウツギを冬寄主植物とし,晩秋に出現する有性世代による卵で越冬する.
(2011.10.16 竹内浩二)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キスゲフクレアブラムシ有翅虫を含むコロニー(竹内浩二)

閉じる

ノカンゾウへの寄生状況(竹内浩二)