2015-07-15 最終更新
北海道,本州,四国,九州に分布.
形態:
成虫の体長は雌12~17mm,雄12mm.頭部が黒色で複眼内縁近くに2対の小黄白色紋をもち,雄では顔面下半分は広く黄白色.腹部が黒色で,第2~6背板両端後縁は白色等の特徴をもつとされているが,北海道から発見されたものは黒く,背板両端後縁の白色帯の一部が不明瞭である.幼虫は,頭殻に1対の単眼を有し,胸脚はこぶ状で腹脚はなく,尾端突起を有する.
加害作物:
【花卉】バラ類
被害と生態:
春に雌成虫がバラの新芽に産卵し,孵化した幼虫が茎の内部で髄質部を食害することにより,新梢が萎れる.内部はおがくずが詰まったようになる.また,枝の変形や脇枝の異常伸長の要因になると思われる.食害状況によってはしおれず生育する.
年間の発生経過は,7月に被害が目立ち,4月に蛹が確認されることから,バラクキバチと同様に年1回発生で,春に雌成虫が新梢に産卵し孵化した幼虫が内部を食害して成長し,蛹で越冬して翌春羽化するものと思われる.
(2011.10.25 橋本直樹,大久保利道)