病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

イネツメハダニ(旧名イネハダニ)

Oligonychus modestus(Banks)

英名:rice spider mite

ダニ目ハダニ科

2016-01-29 最終更新

寄主範囲は狭く,サトウキビ,イネ,トウモロコシなどのイネ科が中心で,ミョウガ(ショウガ科)にも寄生する.国内では本州(施設),四国,南西諸島に分布し,国外では韓国,中国,タイ,アメリカなどからも知られている.
なお,本種は以前O.shinkajiiとされていたが,O.modestus(Banks)のシノニムであることが分かり,学名の変更とともに,和名もイネハダニからイネツメハダニに変更されている.

形態:
雌成虫は体長が0.4~0.5mmで,体色は淡黄緑色,体側に小型の黒斑紋がある.雄成虫の体長は0.35mm内外である.

加害作物:
ミョウガのほか,農業害虫検索ページで「イネツメハダニ」を検索.

被害と生態(ミョウガ):
ミョウガでは他のハダニ類と同様におもに葉裏に寄生するが,高密度になると葉表にも寄生する.低密度時には葉表に小さな白斑が現れる程度であるが,高密度になると葉全体が白っぽくなり,ひどい場合には黄化し,枯死に至る.被害は下位葉から発生し,しだいに上位葉へと広がっていく場合が多い.
詳しい生態については不明である.
(2012.1.16 山下泉)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

イネツメハダニ雌成虫(山下泉)

閉じる

ミョウガ葉の吸汁被害(山下泉)