病害虫・雑草の情報基地

最新情報 農業害虫

アヤメツブミノハムシ

Aphthona interstitialis Weise (Aphthona yuasai Ohno)

コウチュウ目ハムシ科

2015-07-15 最終更新

アヤメやシャガなどの葉や茎を成虫が食害する.幼虫も地中で根部を食害する.本州,九州に分布.

形態:
成虫は2.5mm,頭部と胸部は光沢のある赤黄褐色,黄褐色の上翅の中央部(会合線)は黒い.触角は先端から2/3は黒褐色で基部は黄褐色.

加害作物:
【花卉】アヤメ科アヤメ(イリス)属のイリス類(アイリス,アヤメ,カキツバタ,シャガ,キショウブ,ハナショウブなど)

被害と生態:
成虫が葉を削り取るように食害し,線状の食害痕を残す.幼虫も地下部を食害している.ときに多発し,枯死に至ることもある.成虫の後腿節は太く,よく跳躍する.東京では5月ころから成虫が見られる.菖蒲園などで灌水している部分では被害が見られない.
(2011.10.16 竹内浩二)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アヤメツブミノハムシ成虫とアヤメ葉の食害痕(竹内浩二)

閉じる

地中のアヤメツブミノハムシ幼虫と蛹(竹内浩二)

閉じる

ハナショウブの被害(竹内浩二)