2015-07-15 最終更新
ハマオモトヨトウと同様にハマオモトに発生する海岸性のガ.伊豆半島以西の本州,九州,対馬,伊豆諸島,小笠原,奄美大島,沖永良部島~沖縄,石垣島,西表島に分布,ハマオモトの分布と一致する.国外では東南アジア,オーストラリアなど.
形態:
幼虫は黄色の背線,気門下域の横線,腹域の赤褐色が目立ち,腹部第1節前縁にハスモンヨトウと同様に大きな黒紋をもつ.40mmほどに成長する.蛹は茶褐色で約20mm.成虫の前翅は明るいクリーム色で赤紫と黒色で斑紋を作る.後翅は白色で半透明.
加害作物:
【花卉】オオハマオモト,タマスダレ,ハマオモト(ヒガンバナ科)やニセエランセラム(キツネノマゴ科)など.
被害と生態:
葉裏などに卵塊で産卵され,幼虫は集団で食害することが多い.昼間は葉の間や株元に潜み,夜間に葉の外縁から食害する.新葉を好み,多発時には株枯れも引き起こす.老熟すると株上や株元の土中などで蛹化する.蛹で越冬し,成虫は年1回,7~8月に発生する.
(2011.11.16 竹内浩二)