2015-07-15 最終更新
病徴:
まず頂葉が黄化し,葉が下方に巻く.やがて葉縁および葉脈間がやや黄化し,縮葉,小葉化がみられるようになる.節間は短縮し,生育は抑制される.症状が進むと葉はちりめん状となり,さまざまな奇形を生じる.発病株では開花しないか,開花しても不稔になることが多い.生育初期に感染した場合は,株全体が萎縮し,叢生症状となる.
病原:
ヒヨドリバナ葉脈黄化ウイルス Eupatorium yellow vein virus(EpYVV)
EpYVVは,Geminiviridae科Begomovirus属に分類される日本在来のウイルスである.ウイルス粒子は約20×30nmの双球状で,師部細胞の核内に存在する.EpYVVはサテライトDNA成分であるbetasatellite(DNA-β)を有する.トマト黄化萎縮病の病原ウイルスとして,タバコ巻葉ウイルス,タバコ巻葉日本ウイルスおよびスイカズラ葉脈黄化モザイクウイルスが既に知られているが,EpYVVはそれらのウイルスとは異なるサブグループに属する.野外ではヒヨドリバナ,ヨツバヒヨドリが宿主植物である.
伝染:
病原ウイルスはタバココナジラミにより永続的に媒介される.汁液伝染,種子伝染,土壌伝染はしない.EpYVVによるトマトの発病は中山間地域で散発的に見られる程度である.
参考:
http://riss.narc.affrc.go.jp/disease/narc/NV037.htm
(2011.12.11 大貫正俊)