2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は両面生,淡褐色から褐色,健全部との境は不明瞭,角斑から類円形で葉脈に区切られる,大きさは5~20mm.葉裏面においては分生子柄と分生子からなるオリーブ褐色の菌叢が旺盛に形成されて,ビロード状ないし,すすかび状を呈する.ヤブガラシに発生.
病原:
Cercospora cissi-japonicae Hori
糸状不完全菌である.子座は小型で,褐色大型の数細胞からなり,気孔下もしくは表皮下に形成される.子座および分生子柄は密に形成されるが,疎生し,病斑表面に外生の菌糸が遊走する,淡褐色,真直ないし屈曲する,35~88×3.8~7.5μm,分生子形成細胞は頂生もしくは間生し,シンポジオ型に伸長,分生子離脱痕は厚壁化する.分生子は無色,表面は平滑,針状から倒棍棒状,基部は厚壁化し,40~133×3.8~5μm,4~17隔壁を有する.
伝染:
他のCercospora属菌と同様に宿主範囲は狭く,分離源の植物以外へは感染しないとされているが,宿主の植物科を超えた接種試験は行われていない.腐生生活を送ることが可能であり,分生子の飛散により,病害を拡大する.罹病葉の裏面に分生子を旺盛に形成することから,容易に判別できる.
(2012.2.20 中島千晴)