病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヘクソカズラ類さび病

Rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の裏面に発生.胞子堆形成部は黄変し,周囲にゆっくりと褐色病斑が進展する.

病原:
Coleosporium eupaederiae L.Guo
担子菌類に属す.夏胞子堆は黄色,夏胞子は広楕円形,類球形または楕円形,大きさ16~30×12~22μm,内容物黄色,膜は無色,いぼを密生.冬胞子堆は赤橙色から橙色,単細胞の冬胞子は円筒形,橙黄色,先端の膜状ゼラチン質を除いて大きさ45~95×16~21μm,冬胞子は成熟後すぐに4細胞の内生担子器と基部の細胞質のない長い脚胞になり,担子器部は大きさ50~60×16~20μm,1~3段の層状に配列.担子器から形成される担子胞子は楕円形,大きさ16~25×12~17μm.
宿主はヘクソカズラ,ハマサオトメカズラ.精子・さび胞子世代はヤクタネゴヨウ,ストローブマツなどに寄生し,葉さび病を起こす.

伝染:
夏前に五葉マツ類に形成されるさび胞子によって伝染が起こり,形成される夏胞子によって伝染が繰り返される.夏遅くから秋に形成される冬胞子は,成熟後すぐに発芽して担子胞子を形成し,五葉マツ類の針葉に感染する.

(2012.5.29 金子繁)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)