病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カラハナソウ類褐斑病

かっぱんびょう

Brown leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の表裏に多角状で1~3mm大の褐色から濃褐色の斑点を生じる.病勢が進むにつれて斑点の多くは融合して大きな不整形の斑点となり,病葉は黄化して早期に落葉する.病斑点上に形成された子座に淡緑灰色の分生子柄と分生子からなる菌叢を形成し,すすかび状を呈する.カナムグラで発生するが,ホップでの発生記録もある.

病原:
Pseudocercospora humuli(Hori)Guo & Liu
糸状不完全菌類で完全世代は知られていない.子座は褐色,類球形,両面生で大きさは15~58μm.分生子柄は叢生し,褐色~淡褐色,単条,棒状もしくはやや湾曲し,緩やかに屈曲,分生子を全出芽シンポジオ型に形成,分生子離脱痕は不明瞭で薄膜,大きさは17~35×2.5~4.5μm.分生子は淡色,長棍棒状で基部は薄膜,頂部はしだいに細くなり,やや尖る円錐状,大きさは37~85×2.5~3.8μmである.PDA培地上の菌叢の生育,および分生子の発芽適温はともに25℃である.

伝染:
落葉した病斑上で分生子および子座の状態で越冬し,病斑上に残存した分生子と,春に新たに形成された子座から分生子が形成され,越冬後の第一次伝染源になる.

(2011.11.29 中島英理夏)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カナムグラ褐斑病.小型多角の病斑が葉の表面に形成され,やがて融合する(中島英理夏)