2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面,茎,莢に発生し,周縁が不明瞭で白粉状,不整形~円形の永存性菌叢を形成し,しばしば全面に広がり,秋季には閉子のう殻を
黒点状に多数散生する.
ケヤブハギ,ヌスビトハギ,フジカンゾウ,マルバヌスビトハギ,ヤブハギに発生する.
病原:
Erysiphe glycines Tai emend.Zheng var.glycines
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.各部の大きさと形成数は宿主間で多少の差があるが,形態的にはよく類似し,同一菌と判定されたのでここにはまとめて記載する.分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かやや湾曲し,多くは2~3細胞よりなり,頂部に分生子を形成する.脚胞は円筒形で,大きさ17~60×8~15μmである.分生子は長楕円形か卵形で,大きさ26~55×15~25μmである.閉子のう殻は黒褐色,球形か扁球形で径 85~128μmあり,壁細胞は不規則多角形で,大きさ 8~25×7~20μm,下方に7~35本形成される付属糸は菌糸状で,無色,無隔壁か 1~2隔壁を有し,多くは単条で,長さは閉子のう殻の直径からその10倍に及ぶ.子のうは 5~8 個形成し,扁球形か長楕円形で,単柄を有し,大きさ50~80×29~50μm,3~8個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は球形から長楕円形または卵形で,大きさ17~34×10~18μm である.本菌は他の2種のヌスビトハギ属植物やマメ科の多くの他属にも発生する.
伝染:
病原菌の詳しい生態は不明であるが,枯れ株で越冬した閉子のう殻から春に子のう胞子を飛散して,感染し,生じた分生子で二次的に伝染を繰り返すとみられる.同属宿主ばかりでなく他属に発生する菌との相互感染も考えられる.
(2011.10.11 丹田誠之助)