2015-07-15 最終更新
病徴:
葉の裏に発生.胞子堆形成部周囲が黄色に変化するが,枯死部の進展は少ない.
病原:
Cerotelium tanakae S.Ito & Homma
担子菌類に属す.夏胞子堆は葉裏に散在し小形,径0.1~0.5mm,やや粉状,橙黄色,夏胞子は楕円形~倒卵形,大きさ16~26×15~19μm,膜は無色,膜厚1.5~2μm,表面に細刺をもつ,発芽孔は不鮮明,夏胞子堆周囲に糸状体があり,棍棒形,内屈し膜は薄く,大きさ24~40×7~12μm.冬胞子堆は葉裏に散在あるいはやや群生,径約0.2mm,長く表皮におおわれ,やや隆起,淡黄褐色,発芽後白っぽくなる,冬胞子は2~3個鎖生し,長楕円形から円筒形,下部の胞子は方形に近く,大きさ22~36×7~12μm,膜は均等に薄く,無色,成熟後すぐに発芽する.宿主はヤブマメ.
伝染:
夏胞子によって伝染が繰り返され,秋には冬胞子が形成されるが精子・さび胞子世代は不明.
夏胞子は風あるいは風をともなう霧雨により伝播する(風媒伝染).
(2012.5.29 金子繁)
(写真なし)