病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヤマハッカ類うどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
① アキチョウジ
② イヌヤマハッカ
③ オオバヤマハッカ
④ カメバヒキオコシ
⑤ クロバナヒキオコシ
⑥ ヒキオコシ
⑦ ヤマハッカ
我が国のヤマハッカ属植物には多くのうどんこ病菌が発生するが,標徴は肉眼的に相互に類似し,判別しにくい.葉両面と茎に発生し,うすい灰白色~白色で,円形~不整形の,永存性か消失性菌叢を生じ,しばしば全面に広がり,秋季に閉子のう殻を黒点状に群生か散生する.

病原:
(1) Erysiphe huayinensis Zheng & Chen
(2) E.plectranthi H.D.Shin & Y.J.La
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.(1)は①②④⑤⑥⑦に,(2)は③④⑦にそれぞれ発生する.両菌は宿主間で各部の大きさに若干の差はみられるが,形態的には相互によく類似し,同一菌とみなされたので菌別にまとめて記載する.
(1)の分生子柄は葉上の菌糸体より分岐直立し,真直で2~3細胞よりなり,頂部に分生子を単生する.脚胞は大きさ20~62×8~10μm.分生子は類球形~楕円形,卵形で液胞を含み,大きさ25~37×14~19μmである.閉子のう殻は黒褐色,扁球形,径72~130μmあり,壁細胞は不規則多角形で大きさ14~29×11~22μm,中央より下方に4~30本の付属糸を生じ,4~8個の子のうを内生する.付属糸は単条,まれに分岐し,真直かやや湾曲し,全体が褐色か半ばより上方が無色,無隔壁か1~2隔壁を有し,長さ32~289μm(閉子のう殻直径の1~2倍),基部近くの幅が6~9μmである.子のうは広卵形~類球形で無柄か短柄を有し,大きさ40~65×29~43μmで,4~6個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は類球形か卵形で,大きさ16~21×9~14μmである.
(2)の分生子柄は1,2細胞よりなり頂部に分生子を単生し,脚胞は細円筒形で,大きさ14~78×7~10μmである.分生子の形態は(1)に酷似し,大きさ19~43×13~19μm,閉子のう殻は黒褐色,類球形か扁球形で,径 78~123μmあり,壁細胞は多角形で,大きさ14~29×5~22μm,5~29本の付属糸を有し,4~10 個の子のうを内生する.付属糸は単条,多くは中央で数回膝状に屈曲か湾曲し,中央より上方は無色,基部近くが有色,2~6個の隔壁を有するか無隔壁,長さ101~758μm(閉子のう殻直径の3~7倍),基部近くの幅は5.3~6.3μmである.子のうは楕円形か卵形,類球形で,無柄か短柄を有し,大きさ40~68×22~50μmで,4~7個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は淡黄色,顆粒状で,楕円形か卵形,大きさ14~22×8~15μmである.③⑦には両菌が発生する.
2菌は形態的に類似するが,(1)の付属糸は(2)より著しく短くて太く,ほぼ真直で,平滑であり,隔壁は少なく暗褐色であるのに対して,(2)のそれは中央より下方に向かって淡褐色を呈し,中間で数回膝状に屈曲するので容易に見分けられる.国内のヤマハッカ属植物には(1)(2)の他にNeoerysiphe galeopsidis(de Candolle)U.Braun & S.Ta
kamatsuとPodosphaera属の1種が記録されている.これら2菌の分生子は分生子柄上に連生し,後者の分生子はフィブロシン体を含む.また前者は閉子のう殻に多数の子のうを形成するが越冬前には胞子を形成せず,春に2個の子のう胞子を生じる.一方,後者の閉子のう殻は1個の子のうを内生し,越冬前に8個の子のう胞子を形成するので4菌はそれぞれ識別できる.

伝染:
発生生態については明らかにされていないが,枯れ株で越冬した閉子のう殻より春に子のう胞子を飛散して新葉に感染し,形成した病斑上の分生子で伝染を繰り返すとみられる.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヤマハッカ類うどんこ病.(クロバナヒキオコシ)(丹田誠之助)

閉じる

ヤマハッカ類うどんこ病.(ヒキオコシ)(丹田誠之助)