2015-11-09 最終更新
病徴:
葉に発生する.春から夏にかけて葉の表面に径2~3mmのやや厚い白色(菌糸および分生子)小斑点(病斑)を生じる.また,病斑は小斑点にとどまり,拡大はしない.
病原:
(1) Oidium sp.(Fibroidium亜属)
(2) Neoerysiphe galeopsidis
両菌とも子のう菌類に属し,葉の表面に分生子を形成する.
(1)は菌糸は表生し,分生子柄は菌糸上に直立.分生子は無色,単細胞,楕円形~長楕円形,フィブロシン体を有し,大きさ28~38×12~18μm,鎖生.分生子の発芽管はFibroidium型.Podosphaera xanthiiの不完全世代と思われる.キュウリ,カボチャ,メロンに病原性がある.
(2)は分生子は無色,単細胞,楕円形~長円形,フィブロシン体を欠き,大きさ22~26×12~15μm,鎖生.分生子の発芽管はStriatoidium型.宿主はホトケノザ,オドリコソウ,ヒメオドリコソウ.
伝染:
本菌の発生生態の詳細は不明であるが,Oidium sp.(Fibroidium亜属)の発生はキュウリ栽培ハウス内に限られ,野外で発生する菌の大部分はNeoerysiphe galeopsidisであると考えられる.Oidium sp.(Fibroidium亜属)はキュウリにも寄生性があるので,キュウリうどんこ病の第一次伝染源になっている可能性がある.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002752712
(2011.12.9 内田景子)