2015-07-15 最終更新
病徴:
夏季に少数の穂に発生し,暗褐色,角状の小型麦角を普通1,2個,まれに6個形成する.カニツリグサに発生する.
病原:
Claviceps purpurea(Fries)Tulasne var.alopecuri Tanda
子のう菌類の一種で,分生子と子のう胞子を形成する.分生子は無色,単細胞,円筒形か楕円形で,大きさ3.8~11.6×1.7~3.9μmである.麦角は円筒形で先端が尖り,褐紫色か黒褐色で,大きさ2.6~7.2×0.6~1.6mmである.同菌株の分生子をカモジグサとキツネガヤに接種して生じた麦角は大きさ2.9~15×0.5~2.3mmと2.5~14×0.5~1.8mmで,本來の宿主上のものよりはるかに大型になる.ここから麦角の外形や大きさは発生する植物で変るとみなされる.各麦角はいずれもアルカロイドの陽性反応を示した.カニツリグサ麦角の完全世代は未報告であるが上記の2植物に生じた麦角には翌年4月に1,2本の子座を生じ,5月には子のう胞子を飛散した.両麦角の子座柄は細円筒形,赤褐色で,大きさ3~16×0.3~0.8mm,頂端に球形で淡橙黄色,径1~1.8mmの頭部を形成する.子のう殻は頭部全面に埋生し,倒洋梨形か卵形で口部は尖り,大きさ172~256×77~140μmで,細円筒形,大きさ86~153×2.1~4.2μmの子のうを含む.子のうには線状で無色,単細胞,長さ84~134μmの子のう胞子を8本内生する.
伝染:
子座は晩春に発生し,子のう胞子を飛散して一次感染し,蜜滴を分泌して虫媒や雨の飛沫,病穂の接触等で二次伝染を繰り返す.本菌は多数のイチゴツナギ亜科植物にも感染し,これらとの世代の交代も予想される.
(2012.3.27 丹田誠之助)