病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

チヂミザサ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
晩秋に発生.穂に粘性のある蜜滴を分泌し,続いて多数の麦角を発生し無病穂はまれである.麦角は穎外に伸長してよく目立ち,多い穂では40個ちかく形成する.十分生長すると落ちやすい.ケチヂミザサに発生.

病原:
Claviceps viridis Padwick & Azmatulah
子のう菌類の一種で分生子と子のう胞子を形成する.分生子は蜜滴中や麦角の表面に付着し,淡緑色,単細胞で楕円形か卵形,大きさ3.5~6.6(~8.2)×2.2~3.1μm.培養菌叢の分生子も形態的に自然産に酷似するが,少数の円筒形で単細胞,淡緑色,大きさ8~17.3×2.6~4.1μmの大型分生子を混生する.麦角は穎に固着し,円筒形か倒棍棒形で先端尖り,黒紫色で基部に向かって黄緑色を帯び,大きいものはやや湾曲して,大きさ1.9~7.2(~8.1)×0.8~1.9mmである.麦角は8月に1~2本の子座を発生し,まもなく子のう胞子を飛散する.子座柄は円筒形か線状でオリーブ色を呈し,大きさ(1.3~)3.1~15.2×0.3~0.9(~1.3)mmで,頂端に球形か扁球形で,帯黄褐色,径(0.7~)1~2.2(~2.4)mmの頭部を形成する.子座頭部全面には卵形か倒洋梨形で口部が尖り,大きさ(197~)223~305(~377)×111~162(~180)μmの子のう殻を埋生する.子のう殻には,細円筒形で大きさ137~252×2.1~3.5μmの子のうを内生し,子のうには8本の無色,単細胞,線状で長さ(119~)130~182μmの子のう胞子を含む.本病の発生は局地的で国内では新潟で一例,国外ではインドで数例記録される.

伝染:
チヂミザサ属の穎やぼうは粘着性を帯び,麦角と共に容易に動物の皮膚に付着するので伝播をうながすが,多くは開花期に飛散した子のう胞子で一次伝染し,感染した穎花より分泌した蜜滴が虫媒や雨水の飛沫で拡散するとみられる.本菌は麦類や牧草には発生しない.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

チヂミザサ麦角病菌(ケチヂミザサ)(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:種子,4:麦角表面上の小型分生子,5:菌叢に生じた大小2型の分生子,6:子座,7:子座の縦断面,8:子のう殻,9:子のう胞子,10:平板培養菌叢

閉じる

チヂミザサ麦角病菌.平板培養菌叢(ケチヂミザサ)(丹田誠之助)