2015-07-15 最終更新
病徴:
ススキ類(ススキ,ムラサキススキ,ハチジヨウススキ,トキワススキ,オギ,カリヤスモドキ)と国内ではエゾススキとカリヤスの穂にも発生する.麦角は秋季に発生し,枯れ穂には冬季まで付着する.病穂には分生子を白粉状にまぶした角状の菌核(麦角)を多数形成し,ススキの激発穂では1千個近く数えられることもある.各ススキ類の麦角の形状は酷似し,しばしば基部にCerebella属菌の黒色類球形の分生子座やFusarium属菌の橙色粉状の分生子座を着生する.
病原:
Claviceps panicoidearum Tanda & Y.Harada
〔異名C.microcephala(Wallroth)Tulasne,C.miscanthi Sawada〕
子のう菌類の一種で,分生子と子のう胞子を形成する.分生子は麦角表面に白粉状に付着し,形は各宿主で類似し,無色,単細胞,楕円形か卵形で小型,大きさ2~6.6×1.3~3.6μmの範囲に含まれる.麦角も相互に酷似し,円筒形で先端に向かって尖り,真直か湾曲し,分生子が雨で流失すると黒色~黒褐色の地肌を表す.大きさはススキでは1.8~14.6×0.3~1.7mmあり,他のススキ類の麦角もこの範囲に含まれる.これらのアルカロイドの有無は宿主や発生地で異なり,陽性でも微弱にすぎない.ススキ類の麦角は6~7月に子座を発生し,1か月後には子のう胞子を飛散する.完全世代の特徴も相互によく類似し,麦角は普通2,3本,まれに16本の子座を生じる.子座柄は細円筒形~線状で湾曲か屈曲し,ときにらせん状を呈し,淡紫褐色で長さは麦角の覆土の厚さで変わり,大きさ2~8×0.3~0.6mm,まれに長さ15.6mmにも及ぶ.頭部は類球形,暗紫色で全面に子のう殻口を黒点状に点在し,径0.3~2mmである.子のう殻は楕円形か卵形で先端尖り,殻口を子座表面に突出し,大きさ154~311×70~189μmで殻内に細円筒形で大きさ71~232×2.1~4.6μmの子のうを満たす.子のう胞子は無色,線状,単細胞,長さ49~168μmで子のうに8本内生する.ススキ類の菌は古くからC.microcephalaとされたが国外では同属植物をC.purpureaの宿主に加えることもある.台湾のトキワススキに発生した麦角病菌は不完全世代の形態に基づいてC.miscanthiと命名されているが同菌の記載は国内のススキ類菌によく一致する.
伝染:
ススキ類の麦角は子座の発生率が著しく高く,その数も多いので子のう胞子による一次伝染が優勢を占めるとみられる.本菌はイチゴツナギ亜科植物には病原性を欠き,発生はススキ類を含むキビ亜科植物に限定されるように思われる.
(2012.3.27 丹田誠之助)
ススキ類麦角病菌(丹田誠之助) オギ 2:病穂,5:麦角,11:子座,17:子座の横断面,22:子のう殻,30:平板培養菌叢,32a:斜面培養菌叢,35:分生子 カリヤスモドキ 1:病穂,8:麦角,9a:種子,12:子座,16:子座の縦断面,21:子のう殻,25:子のう,29:平板培養菌叢,32c:斜面培養菌叢,34:分生子 ススキ 3:病穂,6:麦角,9c:種子,13:子座,18:子座の縦断面,23:子のう殻,26:子のう,28:子のう胞子,31:平板培養菌叢,32b:斜面培養菌叢,36:分生子 トキワススキ 4:麦角,9b:種子,10:子座,15:子座の縦断面,20:子のう殻,33:分生子 ハチジョウススキ 7:麦角,14:子座,19:子座の縦断面,24:子のう殻,27:子のう,32d:斜面培養菌叢,37:分生子
ススキ類麦角病菌(丹田誠之助) オギ 2:病穂,5:麦角,11:子座,17:子座の横断面,22:子のう殻,30:平板培養菌叢,32a:斜面培養菌叢,35:分生子 カリヤスモドキ 1:病穂,8:麦角,9a:種子,12:子座,16:子座の縦断面,21:子のう殻,25:子のう,29:平板培養菌叢,32c:斜面培養菌叢,34:分生子 ススキ 3:病穂,6:麦角,9c:種子,13:子座,18:子座の縦断面,23:子のう殻,26:子のう,28:子のう胞子,31:平板培養菌叢,32b:斜面培養菌叢,36:分生子 トキワススキ 4:麦角,9b:種子,10:子座,15:子座の縦断面,20:子のう殻,33:分生子 ハチジョウススキ 7:麦角,14:子座,19:子座の縦断面,24:子のう殻,27:子のう,32d:斜面培養菌叢,37:分生子
ススキ類麦角病菌(丹田誠之助) オギ 2:病穂,5:麦角,11:子座,17:子座の横断面,22:子のう殻,30:平板培養菌叢,32a:斜面培養菌叢,35:分生子 カリヤスモドキ 1:病穂,8:麦角,9a:種子,12:子座,16:子座の縦断面,21:子のう殻,25:子のう,29:平板培養菌叢,32c:斜面培養菌叢,34:分生子 ススキ 3:病穂,6:麦角,9c:種子,13:子座,18:子座の縦断面,23:子のう殻,26:子のう,28:子のう胞子,31:平板培養菌叢,32b:斜面培養菌叢,36:分生子 トキワススキ 4:麦角,9b:種子,10:子座,15:子座の縦断面,20:子のう殻,33:分生子 ハチジョウススキ 7:麦角,14:子座,19:子座の縦断面,24:子のう殻,27:子のう,32d:斜面培養菌叢,37:分生子
ススキ類麦角病菌(丹田誠之助) オギ 2:病穂,5:麦角,11:子座,17:子座の横断面,22:子のう殻,30:平板培養菌叢,32a:斜面培養菌叢,35:分生子 カリヤスモドキ 1:病穂,8:麦角,9a:種子,12:子座,16:子座の縦断面,21:子のう殻,25:子のう,29:平板培養菌叢,32c:斜面培養菌叢,34:分生子 ススキ 3:病穂,6:麦角,9c:種子,13:子座,18:子座の縦断面,23:子のう殻,26:子のう,28:子のう胞子,31:平板培養菌叢,32b:斜面培養菌叢,36:分生子 トキワススキ 4:麦角,9b:種子,10:子座,15:子座の縦断面,20:子のう殻,33:分生子 ハチジョウススキ 7:麦角,14:子座,19:子座の縦断面,24:子のう殻,27:子のう,32d:斜面培養菌叢,37:分生子