病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ウラハグサ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
ウラハグサは日本特産で中部地方の山中に普通に叢生するが発病はまれで,秋季に罹病穂の多くは1個,まれに3個の麦角を形成するにすぎないが,小花よりはるかに長く突出し,黒色でよく目立つ.ウラハグサに発生.

病原:
Claviceps microcephala(Wallroth)Tulasne
〔異名C.purpurea(Fries)Tulasne〕
子のう菌類の一種で,分生子と子のう胞子を形成する.穎内の麦角基部に付着した分生子は無色,単細胞,楕円形か卵形で,大きさ4.4~11.9×2.6~5μmである.麦角は細円筒形で多くが湾曲し,まれに真直で,先端尖り,黒色か紫黒色で平滑,大きさ5.1~17.1×0.6~1.4mmである.子座は9~10月に麦角あたり3,4本形成する.子座柄は細円筒形で赤橙色か淡赤色,直立か湾曲し,大きさ1~4×0.4~0.5mmで,頂端に赤褐色か赤紫色,類球形の頭部を生じる.子座頭の径は0.6~1.4mmで,全面に子のう殻を埋生し,その口部をわずかに突出する.子のう殻は楕円形か卵形で口部が尖り,大きさ151~217×81~130μmで,子のうを内生するが,子のう胞子と共にこれらの特徴は明示されない.ウラハグサはC.purpureaの宿主に加えられることもあるがこれらの菌の特徴は未記載である.本菌の生態,形態,培養菌叢等の諸特徴はヨシ類に発生するC.microcephalaに類似する.

伝染:
地上で冬~夏を通して休眠した麦角は初秋に子座を生じ,子のう胞子を飛散して一次伝染すると思われるが分生子による二次伝染は不明である.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ウラハグサ類麦角病.罹病穂(丹田誠之助)

閉じる

ウラハグサ類麦角病菌.子座(丹田誠之助)

閉じる

ウラハグサ麦角病菌.子座縦断面(丹田誠之助)

閉じる

ウラハグサ麦角病菌.子のう殻(丹田誠之助)

閉じる

ウラハグサ麦角病菌(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:子座,4:子座の縦断面,5:子のう殻,6:分生子,7:平板培養菌叢,8:斜面培養菌叢(中央)