2015-07-15 最終更新
病徴:
初夏に北海道以北の海岸に群生する株の穂に発生し,多量の蜜滴を分泌する.晩夏から秋に病穂には暗色でバ
ナナ状の麦角を激発穂では100個以上形成する.ハマニンニクに発生.
病原:
Claviceps litoralis Kawatani
〔異名C.purpurea(Fries)Tulasne〕
子のう菌類の一種で分生子と子のう胞子を形成する.蜜滴や未熟な麦角に付着する分生子は無色,楕円形で大きさ4.1~11×2.3~4.3μm.麦角は円筒形でやや湾曲し,両端は鈍円で,褐紫色か黒褐色で,多くは先端近くが灰色を呈し,大きさ3.1~18.9×1.4~4.1mmであるが,長さが30mmに及ぶこともある.大型で多種の有効アルカロイドを高濃度含み,産婦人科領域におけるライムギ麦角の代用医薬原料として有望視された.子座は4月頃から発生し,20本以上形成するが5月には子のう胞子を飛散する.子座柄は淡赤褐色,円筒形で直立するか基部が湾曲し,大きさ1~15×0.1~1.5mmで,先端に扁球形か類球形で淡橙黄色,径0.4~2.6mmの頭部を形成する.頭部全面には倒洋梨形か卵形で口部が尖り,先端を乳頭状に突出する子のう殻を埋生する.子のう殻の大きさは132~228×68~137μmで,子のうを充満する.子のうは両端が細まる円筒形,大きさ75~151×2.1~4.3μm.子のう胞子は線状で単細胞,長さ75~151μm,子のうに8本内生する.本病は国内では他にハマムギにも発生するが病原菌の詳細は不明である.
伝染:
開花期に飛散した子のう胞子で風媒伝染し,病花に分泌した蜜滴の分生子が虫媒や雨水で拡散し遅れて開いた小穂に二次的に感染する.本菌は麦類や牧草等多数のイネ科植物にも感染するので,相互の伝染も考えられる.
(2012.3.27 丹田誠之助)