2015-07-15 最終更新
病徴:
葉,葉鞘,節に発生.葉では,はじめ円形あるいは楕円形の灰緑色あるいは蒼白色の病斑であるが,のちに周縁が紫褐変し,葉脈に沿って拡大して紡錘形の病斑となり,中心部は灰色に崩壊する.ときに病斑の周りに黄色の中毒部を伴うことがある.葉鞘では,灰緑色,のちに灰褐色で周縁黄色の紡錘形ないし楕円形の大きな病斑となる.葉にくらべて周縁は不鮮明で,病斑は葉節部から下方へ伸びることが多い.節でははじめ黒点で,のちに節全体が黒変して茎が折れやすくなる.穂にも発生すると思われるが病徴を確認していない.激しく発生すると下葉は枯れ上がり,シコクビエでは著しい減収を招く.
病原:
Piricularia sp.
糸状不完全菌類に属する.分生子梗は淡褐色線状で数個の隔壁があり,先端部で屈折する.分生子は無色洋梨状で2個の隔壁をもつ.長さは11.2~16.2μm,幅は4.2~6.3μm.
PDA培地上での菌叢は灰白色,のちにやや褐色になる.基面は黒褐色となる.生育適温は25~28℃.シコクビエ,オヒシバに病原性を示す.イネへの病原性については再検討を要す.
伝染:
イネいもち病菌のように,罹病植物残渣や罹病種子が第一次伝染源になると思われる.6月頃から苗に発生し,7月中旬から9月下旬にかけて激しくなる.とくに夏に干天が続いて土壌が乾燥したあと,大量な降雨にあったり灌漑すると激しくなる.なお実験的にオヒシバとシコクビエでは同じ菌が両方に病原性を示した.
(2011.8.22 大畑貫一)