2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに葉の裏面に発生し,胞子堆形成部周囲が黄色に変化するが,枯死部の進展は少ない.
病原:
Puccinia miyoshiana Dietel
担子菌類に属す.夏胞子堆は粉状,黄褐色,夏胞子は球形から広卵形,表面に細刺をもち,黄褐色,大きさ(20~)22~26×19~23(~25)μm,発芽孔は3または4個,赤道部に存在,膜厚約2.5~3(~3.5)μm.冬胞子堆は粉状,早く表皮から露出し黒褐色,冬胞子は2細胞,楕円形,表面平滑,栗褐色,大きさ(29~)30~43(~48)×(16~)19~26(~28)μm,膜厚は側面で2~3μm,先端で6~10(~14)μm,柄は永存性で,100μmに及ぶ.しばしば単細胞の胞子も混在する.宿主はアブラススキ.ヒメアブラススキ類さび病も同種による.セリ科のホタルサイコを精子・さび胞子世代の宿主とする.
伝染:
春に中間宿主上に形成されるさび胞子により第一次伝染が起こり,形成される夏胞子により伝染が繰り返される.冬前に冬胞子が形成され,枯死した宿主上で越冬し,春に担子胞子によって中間宿主への感染が起こる.
夏胞子・さび胞子は風あるいは風をともなう霧雨により伝播する.冬胞子の発芽によって生ずる小生子(担子胞子)は風により伝播する(風媒伝染).
(2012.5.29 金子繁)
(写真なし)