病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒメアブラススキ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
秋から初冬に穂に発生し,暗色で角状の菌核を形成するが成熟すると小穂と共に離脱しやすい.ヒメアブラススキに発生.

病原:
Claviceps bothriochloae Tanda & Y.Murayama
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.分生子は当初子房や未熟な麦角の表面に生じ,のち白粉状におおう.無色,単細胞で楕円形か卵形を呈し,大きさ2.6~5.9×1.8~3.2μmである.麦角は黒褐色~黒紫色,円筒形か倒棍棒形で先端尖るがまれに切形で,少し湾曲することもあり,大きさ1.9~5.6×0.5~1.1mmである.子座は10月上旬に麦角あたり1,2本発生し,下旬に子のう胞子を飛散する.子座柄は細く,ねじれ,硫黄色で,大きさ7.8~11.3×0.2~0.3mm,上端に同色で扁球形か類球形で径0.6~1.1mmの頭部を形成する.子のう殻は頭部全面に埋生し,楕円形か倒洋梨形で上方半分以上を表面に突出し,大きさ170~203×98~123μmである.内部には細円筒形で基部に向かって細まり,大きさ106~114×4.6~5.1μmの子のうを満たし,線状で無色単細胞,長さ71~104μmの子のう胞子を8本内生する.麦角は不鮮明なアルカロイドの呈色反応を示す.

伝染:
本病の発生は暖地にかぎられる.地上で越冬した麦角は宿主の開花期に子座を生じ,子のう胞子を飛散して一次伝染し,形成した分生子で順次二次伝染を繰り返すとみられる.分生子は多数のイチゴツナギ亜科植物に病原性は認められず,宿主範囲はキビ亜科の一部に限られるようである.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒメアブラススキ類麦角病菌(丹田誠之助) 1:麦角,2:分生子,3:子座,4:子座の縦断面,5:子のう殻,6:子のう(右)と子のう胞子,7:平板培養菌叢