2015-07-15 最終更新
病徴:
おもに葉に発生し,全面にうどん粉をふりかけたような斑点を生じる.菌叢の発達は悪く,しばしば周囲に壊死(ネクロシス)をともなう.アズマガヤに発生.
病原:
Blumeria graminis(de Candolle)Speer f.sp.tritici Marchal
子のう菌類に属す.絶対寄生菌.B.graminisには分化型が知られ,B.graminis f.sp.tritici(コムギうどんこ病菌)は通常はオオムギなどを侵さない.分生子柄は葉上をほふくする菌糸の一部が膨れた基部細胞から直立し,それらの先端に形成される分生子は鎖生,無色,単細胞,楕円形~卵形,大きさ32~44×12~15μm.アズマガヤ上での子のう核形成は認められない.うどんこ病が知られるイネ科植物に接種した場合,原宿主のほかにはコムギにのみ寄生性を有し,豊富な分生子を形成する.コムギうどんこ病菌レース判別品種でレース判別が可能.また,コムギうどんこ病菌はアズマガヤに寄生性を有し,原病徴と同様の薄い菌叢を形成する.コムギうどんこ病菌とコムギ上で交配可能で,子のう殻中に複数形成される子のうに,単細胞の子のう胞子を各8個形成する.子のう胞子は無色,楕円形~卵形,大きさ20~23×10~13μmでコムギおよびアズマガヤに病原性を有する.
伝染:
分生子の飛散により伝染.コムギ圃場でも発病し,コムギうどんこ病菌の感染によるものと考えられる.アズマガヤは初夏に出穂・結実したのちは地下部を残して枯死するため,本草種がコムギうどんこ病菌の越夏植物となっている可能性は低い.
(2011.11.3 奥尚)