病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スズメノテッポウ類さび病

Rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
夏頃から葉と稈に橙黄色で粉状の夏胞子堆が現れ,患部は黄色い病斑となる.秋には黒色の冬胞子堆に変わる.胞子堆形成部組織は黄色に変化するが,葉の枯死には至らない.

病原:
Uromyces dactylidis G.H.Otth var.poae(Rabenhorst)Cummins
担子菌類に属す.葉の両面および稈に発生する.夏胞子堆は粉状,橙黄色,ときに表皮に長くおおわれ,夏胞子は類球形から楕円形,表面に細刺をもち,黄色,大きさ18~26×15~21μm,発芽孔は6~8個,膜厚約2~2.5μm.冬胞子堆は粉状,灰黒色,長く表皮におおわれ,冬胞子は球形,卵形,ときに角ばり,単細胞,黄褐色,先端円形,ときに尖り,わずかに肥厚(2~4μm),色もやや濃く,基部円形または狭細,大きさ18~29×15~21μm,柄は永存性,褐色,胞子と同長か少し長い.宿主はスズメノテッポウ,セトガヤ,カモガヤ.異種寄生種であり,キンポウゲ科のキツネノボタン,ケキツネノボタン,タガラシ,シマキツネノボタン,オトコゼリを精子・さび胞子世代の宿主とする.

伝染:
中間宿主のキツネノボタンなどに形成されるさび胞子から春に感染が起こり,秋に冬胞子が形成されるまで夏胞子により伝染が繰り返される.
さび胞子・夏胞子は風あるいは風をともなう霧雨よって飛散・伝播する.冬胞子より生ずる担子胞子は風により飛散し,また風をともなう霧雨により伝播する(風媒伝染).

(2012.5.29 金子繁)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

(写真なし)