病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スズメノテッポウ類麦角病

ばっかくびょう

Ergot

2015-07-15 最終更新

病徴:
6~7月,穂に発生し,小花より露状の蜜滴を分泌し,数日後に微小な暗色の麦角が穎外に現れる.スズメノテッポウに発生.

病原:
Claviceps purpurea(Fries)Tulasne var.alopecuri Tanda
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.蜜滴や麦角表面に付着する分生子は無色,単細胞,楕円形か卵形,大きさ5~11.3×2.6~5μmの範囲で,発生地による形態の差は少ない.麦角は小型円筒形で両端尖り,角状で紫褐色~黒褐色,大きさ1.5~5.1×0.3~0.9mmで長いものは種子の3.1倍以上になる.麦角は4月に1~2本の子座を発生し,その柄は赤褐色,細円筒形で,大きさ1~4×0.3~0.5mmあり,上端に扁球形,淡黄色で径0.6~1.3mmの頭部を形成し,成熟時には子のう殻口を黒点状にやや突出する.子のう殻は頭部全面に埋生し,卵形か倒洋梨形で口部が外に開き,大きさ151~221×77~144μmで細円筒形,大きさ75~138×2.5~3.7μmの子のうを多数形成する.子のうには線状,無色で,単細胞,長さ74~126μmの子のう胞子を8本内生する.

伝染:
枯れ穂や地面で越冬した麦角は4月頃に子座を発生し,宿主の開花期に子のう胞子を飛散して一次感染し,分生子を含む蜜滴を分泌して虫媒や降雨,穂の接触等により二次感染を繰り返して麦角を形成する.本菌はスズメノテッポウの他にイチゴツナギ亜科の多くの属や種に発生してアルカロイドを含む麦角を形成するので牧草への伝染源としても注意する必要がある.国内では他にオオスズメノテッポウでの発病も記録される.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スズメノテッポウ類麦角病.病穂(丹田誠之助)

閉じる

スズメノテッポウ類麦角病菌.子座(丹田誠之助)

閉じる

スズメノテッポウ類麦角病菌(丹田誠之助) 1:病穂,2:麦角,3:種子,4:子座,5:子座の縦断面,6:子のう殻,7:分生子,8:平板培養菌叢,9:斜面培養菌叢