2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面に発生し,周縁が不明瞭な円形~不整形で,やや白粉状の菌叢を生じ,しだいに融合して全面をおおうが,閉子のう殻はみられない.
病原:
Oidium sp.(Pseudoidium型)
〔Erysiphe convolvuli de Candolle の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,ほぼ真直で,2,3細胞よりなり,頂部に分生子を単生する.脚胞は円筒形で,大きさ31~49×9~10μm である.分生子は楕円形~円筒形で,大小の液胞を含み,大きさ(37~)43~56×16~21μmである.コヒルガオに発生.国内のヒルガオでは Erysiphe polygoni de Candolle(今日ではタデ科植物の菌に適用) が記録されるが,くわしい特徴の記載はない.また,中国ではコヒルガオで E.convolvuli の分生子と子のう胞子両世代が報告され,前者はここに述べた分生子世代によく一致する.
伝染:
国外のヒルガオ属植物に発生する病原菌は普通に完全世代を形成するので,伝染源については入念な探索が必要である.
(2011.10.11 丹田誠之助)