病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アキノキリンソウ類うどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
各植物の生育全期を通して発生し,葉両面と茎に周縁が不明瞭な灰白色でうすい不整形の菌叢を生じるが,完全世代の発達はきわめてまれである.アキノキリンソウ,セイタカアワダチソウ,コガネギクに発生.

病原:
Golovinomyces cichoracearum(de Candolle)Geljuta
〔分生子世代Reticuloidium asteris-punicei(Peck)U.Braun & S.Takamatsu〕
子のう菌類に属し,分生子とまれに子のう胞子を形成する.分生子世代の各部大きさは宿主間に若干の差はみられるが,個体変異とみなし,ここにはまとめて記載する.分生子柄は病斑上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直か湾曲し,多くは2,3 細胞,まれに1細胞よりなり,頂部に分生子を連生し,脚胞は円筒形から長円筒形で,大きさ30~82×9~12μmである.分生子は楕円形か卵形,類球形,まれに洋梨形で,新鮮なものは大小の液胞を含むが,フィブロシン体はなく,大きさ23~43×15~24μmである.アキノキリンソウに形成した閉子のう殻は黒褐色,類球形か扁球形で,97~137μmあり,壁細胞は不規則多角形で,赤道部より下方に20~30本の付属糸を生じ,5~10個 の子のうを内生する.付属糸はしばしば相互か菌叢にからまり,菌糸状で,単条,2,3の隔壁を有し,基部に向かって淡褐色から暗褐色を呈し,上方は無色で,長さ100~300μm,基部近くの幅が6~8μmである.子のうは楕円形か広卵形で長柄を有し,大きさ50~72×25~32μm,通常2個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は楕円形か卵形で,淡黄色,顆粒状,大きさ20~31×11~20μmである.
アキノキリンソウとセイタカアワダチソウにはPodosphaera fusca(Fries)U.Braun & N.Shiskkoffも発生する.同菌の分生子にはフィブロシン体があり,閉子のう殻は小さくて壁細胞は大形,子のうは単生で,子のう胞子を 7,8 個内生するので本菌とは容易に見分けられる.
なお植物病名データベースでは,分生子世代がOidium asteris-punicei Peckとして掲載されている.

伝染:
枯死株で越冬した閉子のう殻から春に子のう胞子を飛散して感染することも考えられるが,完全世代の発達が劣るので,むしろキク科の他の宿主植物に生じた閉子のう殻が伝染源になっていることも考えられる.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アキノキリンソウ類うどんこ病.セイタカアワダチソウ(丹田誠之助)

閉じる

アキノキリンソウ類うどんこ病.アキノキリンソウ(丹田誠之助)

閉じる

アキノキリンソウ類うどんこ病.コガネギク(丹田誠之助)