2015-07-15 最終更新
病徴:
ヒメジョオンの葉の両面に散在し,褐色から赤褐色で,まれに融合する2~7mm大の円斑を生じる.病斑上には黒点(分生子殻)を密に形成し,健全部との境は濃褐色~濃赤褐色,病勢が伸展するにつれて病斑の中心部は落脱する.ヒメジョオンの下位葉に発生し,病斑のある葉は枯れるが株全体が枯死することはない.
病原:
Septoria erigerontis Peck
分生子果不完全菌類である.分生子殻は類球形で膜質,埋生し頂部は葉の表皮を破って開口し,大きさ60~115×53~118μm.分生子は無色の針状で分生子殻内に多数形成し,大きさ28~63×2~3μm.菌叢は斎藤氏醤油玉葱寒天培地(SA),麦芽エキス寒天培地,PDA培地上で良く生育する.SAで培養した菌叢は5~30℃で生育し適温は20~25℃.分生子の発芽適温は25℃である.ヒメジョオンでは分生子と菌糸混合液の噴霧接種で3週間後に発病し,病斑上には分生子殻を形成したが,キク科のレタスでは発病しなかった.ハルジオンでも発生する.
伝染:
伝染経路は不明だが,罹病植物の残渣中で越冬した病原菌が最初の伝染源となると思われる.
(2011.11.29 中島英理夏)