2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ,地際部の葉柄に暗褐色~黒色の水浸状の病斑を生じる.やがて葉が黄化し,株全体が萎凋して枯死する.また,地際部の病斑は拡大し,葉柄が折れ曲がる.株元およびその周辺土壌の表面は白色の菌糸で密におおわれ,やがて菌糸の上に褐色の粟粒大の菌核を多数形成する.
病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
無胞子性の担子菌系不完全菌類で,完全世代はAthelia rolfsii(Curzi)C.C.Tu & Kimbr.〔異名Corticium rolfsii Curzi〕とされる.PDA培地上で培養した菌叢は気中菌糸に富む白色で,菌叢表面に罹病植物上と同様の褐色,粟粒大の菌核を多数形成する.これらの菌核は菌叢から容易に脱落する.菌糸は隔壁があり幅は5~10μm,かすがい連結がみられる.菌核ははじめ乳白色で成熟するにつれて淡褐色から褐色となり,表面は平滑,球形から類球形で大きさ0.9~4.5mm.菌核の断面は表層が褐色,内部が白色である.菌叢は10~40℃で生育し,生育適温は30℃である.本種は多犯性である.
伝染:
罹病植物上または土壌表面の菌糸伸長および菌核の拡散により病気がまん延すると思われる.
(2011.11.29 中島英理夏)