病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ミズバショウさび病

Rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
初夏,葉にはじめ径2,3mmの黄色病斑(精子器世代)が現れ,しだいに拡大して径10~15mmほどに達し,病斑部裏面に小椀状のしゅう(銹)子腔が形成される.

病原:
Puccinia sessilis W.G.Schneider
〔さび胞子世代Aecidium lysichiti Jørstad〕
精子器は病斑表側組織中に埋生,球形,内部に精子を形成する.しゅう(銹)子腔は病斑裏側組織中に埋生,径200~400μm,成熟すると表皮を破って露出,椀状,内部にさび胞子を形成する.さび胞子は球形,有稜球形,あるいは広楕円形,ほとんど無色あるいは淡黄色,表面一部に細かいいぼを有す,大きさ21~30×17~23μm.

伝染:
本菌はミズバショウとクサヨシ間を往復する異種寄生さび菌で,ミズバショウ上にさび胞子世代,クサヨシ上に夏胞子・冬胞子世代を生じる.初夏ミズバショウ上に形成されたさび胞子はクサヨシに伝染して夏胞子を形成しこの胞子でクサヨシ上をまん延する.秋にクサヨシ上に形成される冬胞子堆で越冬し,翌年冬胞子が発芽して生じた担子胞子がミズバショウに伝染する.なお,Puccinia sessilis Schneider菌 にはクサヨシとギボウシ類(Hosta)間を往復する別の寄生系統も知られている.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ミズバショウさび病(原田幸雄)