病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

エビヅル輪紋病

りんもんびょう

Ring spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は,葉表では明瞭で,径3~10mmの円形で,健全部との境界は判然としているが,葉裏では判然とせず,その部分の毛茸がわずかに褐変する.病斑は,通常1葉に数個~数十個形成され,病斑内部には黒色の分生子層(黒色小粒点)が同心輪紋状に形成される.

病原:
Marssonina viticola(Miyake)Pape
分生子果不完全菌類に属す.分生子層を生じ,分生子を形成する.分生子層は葉の表皮と柵状組織の間に形成され,直径は最小60μm,最大740μm,そのサイズはさまざまで,平均146×266μm,高さは平均36μm.分生子は分生子梗上に形成され,無色2細胞(単細胞もみられる)の湾曲した鎌状,大きさは12~17×3~5μm,平均15×4μmである.

伝染:
病原菌は枝梢の表面に付着した分生子あるいは直接風雨に当らない場所に堆積した病葉の分生子層や分生子で越冬する.分生子は主として雨で飛散する.20~25℃の温度条件下では潜伏期間は20~30日で,7月下旬頃から発生しはじめる.
エビヅル罹病葉からの分離培養菌を用いたブドウ葉への接種試験で,病原菌であることが確認されたことからブドウへの伝染源の一つになっているものとみられる.

(2011.11.28 畑本求)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

エビヅル輪紋病(畑本求)

閉じる

エビヅル輪紋病.葉表(畑本求)

閉じる

エビヅル輪紋病.葉裏(畑本求)