2015-07-15 最終更新
病徴:
果実に発生する.成熟間際の果実では,はじめ淡褐色の小点でしだいに全面に及ぶが,熟果では赤褐色,円形でやや不明瞭な病斑を生じて腐敗する.果面に小黒点(分生子層)を生じ,その上に鯨肉色,粘質の胞子塊を形成する.病果は小じわを生じてミイラ化する.
病原:
Colletotrichum gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
分生子果不完全菌類に属す.分生子のみを生じる.分生子柄は無色,単細胞で無隔壁,15~35×4~5μm.分生子は楕円形~円筒形,両端丸く,無色,単細胞で13~22×4μmである.
伝染:
ブドウでは結果母枝の皮層組織や切り残しの穂軸,巻きひげ内に菌糸で越冬することから,エビヅルでも同様であると推察される.6月頃から降雨時に越冬部位の表面に分生子を形成,雨で飛散し,二次伝染する.発病は10月頃からみられる.
エビヅルの病果からの分離培養菌をブドウ果実への接種試験で,病原菌であることが確認されたことからブドウへの伝染源の一つになっているものとみられる.
(2011.11.28 畑本求)