病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ツバキ類白藻病

しろもびょう

Algal leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
2種の藻が生じるが病原藻(1)の発生が多い.藻体はおもに葉表に生じるが,葉裏に多数生じることがあり,まれに果実にも生じる.葉上の藻体はほぼ円形,糸状体が房になって放射状に拡大するが房間に割目が生じて縁辺は分かれ,最大径8~10 mm,縁辺は淡緑色,中心部は褐色~紫色.春~夏期,配偶子のう群が藻体表面に粒状に隆起する.また,遊走子のう柄が立ち上がり,先端に微細な粒状,橙色の遊走子のうが房状に形成される.古い病斑では中心部が破壊して脱落するか白色化し,周囲に新藻体が生じて輪状を呈する.病原藻(2)についてはタブノキ白藻病の項を参照.

病原:
(1) Cephaleuros japonicus Y.Suto et S.Ohtani
(2) Cephaleuros virescens Kunze
緑藻,スミレモ科に属する.(1)の藻体は角皮下に拡大して,表皮と柵状組織の細胞が褐色に壊死する.糸状体は不規則に分枝して,中心部ではたがいに横方向に密着して偽柔組織をつくるが,縁辺部では分離して成長する.配偶子のうは球形~楕円体.遊走子のう柄は長さ190~350μm,藻体に埋まった基部細胞が球根状に膨らむ.先端の頭部細胞から4~6 個の支持細胞が湾曲して生じて,これに楕円体の遊走子のうが各1個形成される.配偶子と遊走子は楕円体~紡錘体,前者は6~9×3.7~5μm,後者は8~10.8×4~6μm,頭部に2本のべん毛をもち水中で活発に遊泳する.
病原藻 (2)についてはタブノキ白藻病の項を参照.

伝染:
春~夏期,配偶子のうから放出される配偶子,また遊走子のうから放出さる遊走子によって感染が生じる.

(2011.12.15 周藤靖雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ツバキ類白藻病.病原藻(1)の若い藻体(周藤靖雄)

閉じる

ツバキ類白藻病.病原藻(1)の発達した藻体(周藤靖雄)

閉じる

ツバキ類白藻病.病原藻(1)の葉裏に生じる藻体(周藤靖雄)

閉じる

ツバキ類白藻病.病原藻(1)の果実に生じる藻体(周藤靖雄)

閉じる

ツバキ類白藻病.病原藻(1)の遊走子のうの形成(周藤靖雄)