病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ギョクシンカ褐斑病

かっぱんびょう

Brown leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は褐色,円形,径2~5mm,
なお,アカネ科ギョクシンカ属植物にはMycosphaeellaあるいはSphaerella属菌の記録はなかったが,近年小笠原母島において採取され,検討の結果新種と判断されて正式に記載された.(Corlett1991;1995)

病原:
Mycosphaerella tarennicola Tak.Kobayashi & T.Okamoto
子のう菌類に属す.偽子のう殻は黒点状,球形,径60~105μm,高さ60~96μm.子のうは2重膜,楕円形2~5mm径,長さ60~105μm,左右不等辺,36~53×9.5~11μm;子のう胞子は無色,2細胞,長円形ないしボ-ト型,あるいはシンビ形,頂部は鈍円14~15×3.5~4.5μm.

伝染:
子のう胞子が雨のあと子のう殻頂部の孔口から空中に放出され,風に乗って伝播する(風媒伝染).ときには子のう殻頂部孔口から溢出した子のう胞子が雨滴とともに飛散する(雨媒伝染).

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ギョクシンカ褐斑病菌.子のう殻(小林享夫)