2015-07-15 最終更新
病徴:
バラの葉に発生,7月はじめから初冬に及ぶ.褐色類円形の病斑は周縁が濃色で滑らか,幅広の波状の隈取り,ときには内部に同心輪紋を生じる.またV字状に拡大して灰色かび病に似た病徴を呈し,周りは黄化を伴うことが多い.病斑の表裏には薄く煤状のかびを生じる.
病原:
Alternaria alternata(Fries)Keissler
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は,淡褐色で単生または叢生,真直か屈曲,まれには小子座(径30μm,高さ10~15μmの椀状)上に生じ,ほとんど分岐せず,0~7隔壁,分生子分離痕あり,24~60×3.5~6μm.分生子は連生し,褐色,倒棍棒形,縦横の隔壁を有し,隔壁部で縊れ,30~51×8~16μm,通常表面にいぼ状の突起をもち,嘴胞は径2~5μmで短いが20μm以上のものや無いものもある.菌叢は5~35℃で生育し,生育適温は30℃,培地上の菌叢の性状は,気中菌糸の多少や色調そのほか菌株によって異なりさまざまであるが,分生子の形態や生理的特性などはほとんど変わらず,宿主を異にする本菌の相互接種においてもそれぞれに病原性を示す.ゼラニウム,トルコギキョウ,ハボタン,オクラ,イチゴ,ポインセチアほかに病原性を有する.
伝染:
多犯性菌ゆえ,あまねく腐生的に分布しており,第一次伝染源となる.分生子が雨風や潅水によって飛散して感染する.長雨や通風不良,排水不良等でまん延を助長する.バラでは特定の品種(ブラックティ)でのみ毎年黒斑病の発生を繰り返し,ほかの品種には発生しないが,耕種的なものか遺伝的なものかは定かでない.
(2011.12.5 高野喜八郎)