2015-11-09 最終更新
病徴:
春先,展葉直後から発生しはじめ,急速に広がる.最初,新葉のおもに裏側に薄く白色の菌糸がまん延する.やがて,分生子が粉状に多量に形成され,白粉におおわれてみえる.症状が進むと,罹病部の生育が遅延または阻害されるため,罹病部でよじれ,葉巻き症状を起こす.出芽後,すぐに発病すると葉が十分には伸育ができず,奇形となる.展開した葉ではしばしば罹病部に凹凸がみられ,葉表が黄色の斑点となり,葉色が著しく悪化する.ベニカナメモチ,セイヨウカナメモチ(三重カナメ)に発生.
病原:
Oidium sp.
糸状不完全菌類に属す.うどんこ病菌の一種.菌叢は白色で葉面に薄く表生する.分生子は鎖生し,無色,単細胞,楕円形で,フィブロシン体を有し,大きさ25~31×13~18μm.分生子柄は菌糸上に直立し,foot-cellは30~60×8~11μm.発芽管は単純な形の付着器を生じ,また,菌糸に生じる付着器も小さな突起状で,Sphaerotheca pannosa型.完全世代は確認されていない.
伝染:
詳細は不明だが,初発生の状況から罹病した組織内や越冬芽に菌が潜伏し,春季,発芽とともに感染することが示唆される.生育期には分生子の飛散によりまん延する.
参考:
http://ci.nii.ac.jp/els/110002733630.pdf?
id=ART0003024173&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=
&ppv_type=0&lang_sw=&no=1327727791&cp
(2012.1.30 堀江博道)