2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は3~5mm大の小褐色斑が葉全体に散在して生じ,多角形ないし不整形,褐色から濃褐色,のちに健全部との境は赤褐色,中央部は灰褐色,拡大融合して大型の不整形斑となる.
病原:
Pseudocercospora sp.
〔病名目録上の名前Pseudocercospora exochordae(Chupp & Stevenson)Deighton〕
糸状不完全菌類である.菌叢は両面生.子座は褐色からオリーブ褐色,偽柔組織状,表皮下に形成され,破出,径は32~75μm,病斑上を遊走する外生の菌糸を伴う.分生子柄は単条,短く,真直もしくは先端部で屈曲,淡褐色,12~25×2.5μm,分生子形成細胞は頂生,分生子離脱痕は厚壁化しない.分生子は円筒から倒棍棒状,真直もしくはわずかに湾曲,極淡色から淡オリーブ色,基部は倒円錐棍棒状で截切状,薄壁で,先端はやや尖り,20~43×2~3.8μm,3~5隔壁を有する.
これまでPseudocercospora exochordae(Chupp & Stevenson)Deightonと記されることが多かったが,基礎異名のC.exochordaeの正基準標本再調査の結果,狭義Cercospora属であることが確認され,日本産はこれとは別種であることから現時点ではPseudocercospora sp.を用いるのが良い.
伝染:
完全世代は知られていないが分子系統解析の結果から“mycosphaerella様”である.他のPseudocercospora属菌と同じく,落葉上で越冬し,翌年新たに形成した分生子が感染源となっていると考えられ,病落葉の除去が伝染環を断つのに重要となる.
(2012.2.20 中島千晴)