2015-07-15 最終更新
病徴:
野生のハシドイに発生し,北海道ではしばしば激しい被害が見られる.
植栽のレンギョウ,シナレンギョウ,チョウセンレンギョウでも発生する.早春,花あるいは幼弱な枝葉から腐敗がはじまり,枝枯れを起こす.とくに枝の先端付近で感染が起きると急速に腐敗が進行し先枯症状を呈する.枯死枝部はやや乾固し明褐色を呈するが,特別な標徴は見られない.なお,レンギョウ類にはSclerotinia sclerotiorum(Lib.)de Bary に起因する枝枯性病害(枝枯菌核病)があり,よく似た症状を示すので病原菌の分離・培養による確認が大事である.
病原:
Ciborinia sp.
子のう菌類に属す.PSA平面,15~20℃下で菌叢ははじめ白色~淡黄灰白色,25~30日後には培地に潜入した黒色の子座性菌核が,また菌叢表面に明褐色,球形,径2.5~3μmのMyrioconium型分生子(精子)が形成される.培養で得られた菌核は低温処理後子のう盤を形成する.子のう盤は1菌核から1,2個,ときに菌柄上部が枝分かれして数個生じ,褐色,肉質,椀~皿状,径2~4mm,菌柄は高さ0.5~1.7mm.子のうは無色,棍棒状,大きさ150~160×5~10μm,8胞子を内蔵する.子のう胞子は無色,卵形から長円形,単室,大きさ10~14×7.5~10μm.
伝染:
罹病枝組織内に形成された菌核が地上に落下,越冬して春季子のう盤を形成し,これから飛散した子のう胞子が第一次伝染源となって花,あるいは幼弱な枝葉を侵して枝枯を起こすものと考えられる.接種でムラサキハシドイ(ライラック)も感染した.
(2011.12.20 原田幸雄)