病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ハスノハカズラ黒斑病

こくはんびょう

Black leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の表側に黒色でいぼ状の子座を一箇所に数個ずつ群生し,これが多数葉面に形成される.この子座群の周囲は褐変しやがて黒褐色となり,周縁は黒色の帯に囲まれる.病葉は長く着生しているが,やがて落葉する.子座は黒色,炭質で,角皮を破って殻皮状に葉面を被い,その下面に黒色の子のう殻を埋生する.本病と病原菌は宮古島で発見され,新病害として記録され,病原菌はその特異な形態から新属新種として記載された.現在までほかでは記録がなく,宮古島固有種である.

病原:
Imazekia ryukyuensis Tak.Kobayashi & Y.Kawabe
子のう菌類に属する.子座と子のう殻の形質からクロカワキン目(Phyllachorales)に属する.子座は黒色,炭質で,表皮を破って殻皮状に葉面をおおい,その下面に子のう殻を埋生し,中央部は孔口により開口する.子座の厚さは120~150μm,直径は350~400μm.子のう殻はやや逆三角状,直径は200~250μm,傘は250~280μm,多数の子のうを含む.子のうは円筒状,一重膜,8個の子のう胞子を1~2列に含む.頂部構造はヨードに青染せず,大きさ45~60×10~13μm.子のう胞子は卵形,褐色,不平等2細胞,下部1//3のところに横の隔壁があり,上部1/3のところに透明帯がある.大きさは9.5~12.5×5~7.5μm.

伝染:
雨の後の高湿時に子のう胞子が子のう殻の孔口より放出され(風媒伝染),また,雨滴の飛散とともに伝播する(雨媒伝染).

(2012.4.5 小林享夫)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ハスノハカズラ黒斑病(小林享夫)

閉じる

ハスノハカズラ黒斑病菌.子のう殻(小林享夫)

閉じる

ハスノハカズラ黒斑病菌.子のう胞子(小林享夫)