病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

コウモリカズラうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉両面に発生し,しばしば濃白粉状の菌叢が全面をおおい,秋季に閉子のう殻を黒点状に散生する.

病原:
Erysiphe menispermi var.dahurica(U.Braun & Y.Nomura)U.Braun & S.Takamatsu
〔異名Microsphaera menispermi Howe var.dahurica U.Braun & Y.Nomura〕
子のう菌類に属し,分生子と子のう胞子を形成する.分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,細円筒形でしばしば基部が湾曲し,1,2個の隔壁を有し,脚胞は大きさ25~50×7~14μmで,上端に分生子を単生する.分生子は卵円形~楕円形で,大きさ30~43×15~25μm.閉子のう殻は球形で径80~120μmあり,暗褐色,多角形で,大きさ13~28×10~25μmの壁細胞よりなる.付属系は閉子のう殻の赤道部周辺に4~14本輪生し,真直かまれに曲がり,単細胞か2細胞よりなり,上方で4~7回規則的に二叉分岐し,末端枝は多くが反転し,全長110~160μm,基部近くの径は6.5~10μmで褐色,上方は無色である.子のうは3~9個形成し,卵形か扁球形で無柄か短柄を有し,大きさ60~70×42~53μmで,6~8個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は楕円形か長楕円形で無色,顆粒状,大きさ22~28×10~15μmである.コウモリカズラでは他にErysiphe pseudolonicerae(Salmon)U.Braun & S.Takamatsuも記録されるが同菌の付属糸末端枝は反転せず,E.menispermiのそれとは容易に区別されるが,後者の未熟な付属糸では反り返らず誤認しやすい.
なお本病原菌名は,植物病名データベースではMicrosphaera menispermi Howe var.dahurica U.Braun & Y.Nomuraとされている.

伝染:
伝染経路は追跡されていないが落葉上で越冬した閉子のう殻が春に子のう胞子を飛散して新葉に感染し菌叢に形成した分生子がのちに開いた葉に伝染を繰り返すとみられる.

(2012.3.27 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

コウモリカズラうどんこ病(丹田誠之助)