2015-07-15 最終更新
病徴:
病斑は両面生で,散生ないし密生,円状,1.5~4mm,はじめ紫褐色,のち黄褐色~灰褐色,菌体は表生で密生し,灰オリ-ブ色のち淡緑色粉状.本病とその病原菌は山本(和)(1936)により台湾で記録されたもので,現在では日本を含む極東から東南アジアにかけて宿主であるMelastoma(ノボタン)属植物とともに広く分布している
病原:
Pseudocercospora melastomobia(W.Yamamoto)Deighton
〔異名Cercospora melastomobia W.Yamamoto〕
糸状不完全菌に属す.菌体は淡緑色粉状で病斑上に散生~密生する.子座ははじめ埋生のち表皮を破って表面にでる.高さ22~33μm,径29~42μm,淡褐色~褐色.上面に分生子柄をやや束状に群生する.柄は単条だがジグザグ状,単細胞ないし2細胞,長さ23~49×3.6~5.7μm,灰オリ-ブ色.分生子は糸状,頂部にむかってしだいに細まり,基部は截切状7~15隔壁を持ち,隔壁部で縊れない.無色ないし淡いオリ-ブ色,84~152×3~3.6μm.滑面.
伝染:
子座上に形成された分生子が,霧雨状の湿った風により分生子柄から離脱して飛散・伝播する.
(2012.4.5 小林享夫)