病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ルスカス褐点病

かってんびょう

Brown leaf spot

2015-11-09 最終更新

病徴:
硬化した成葉に直径1~2mmで,はじめ白色,のちに淡褐色~褐色となるやや盛り上がった小斑点を多数生じる.斑点は拡大せず,葉枯れなどの症状には至らない.また,茎での発病も認められない.

病原:
Rhizopus sp.
接合菌類に属す.菌糸は無色,無隔壁であるが,古い菌糸には隔壁を生じ,8.8~27.5μm.菌糸の途中に褐色の仮根を生じ,仮根からは胞子のう柄が直立する.胞子のう柄は,1仮根あたり1~4本生じ,長さ0.4~3.7mm,幅10~20μmで,中間部で分岐しない.胞子のうは,胞子のう柄先端に単生し,球形~類球形で,幅77.5~195μm,高さ77.5~187.5μm.柱軸は顕著に膨らみ,幅77.5~165μm,高さ73.8~133.8μm.胞子のう胞子は胞子のう内に充満し,褐色~暗褐色,単細胞で,長径5.6~8.1μm ,短径4.4~6.9μm,やや角張った楕円形~レモン形で,表面に多数のしわを生じる.厚壁胞子はおもに間生ときに頂生で,形状は球形~不整形,長径12.5~36.3,短径8.1~31.9μmで,形状,大きさともに変化に富む.単一の培養において完全世代(接合胞子)は形成しない.菌叢の生育温度範囲は5~42℃,適温は30~35℃で,適温付近での菌叢生育はきわめて早い.

伝染:
罹病残渣中や土壌中の厚壁胞子で生存し,第一次伝染源となるが,本病の発生およびまん延は,おもに胞子のう胞子によると考えられている.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2004/51/2004_51_93/_pdf

(2011.12.14 星秀男)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ルスカス褐点病(星秀男)