病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ノグルミ白粒葉枯病

しろつぶはがれびょう

Frosty mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
8月から葉にほぼ円形~不定形,灰褐色~暗褐色の病斑が拡大して葉の1/2~2/3に及ぶ.病斑は不明確な輪紋を描くことがある.病斑の葉表に白色~淡黄色の粒状の繁殖体が多数形成される.湿潤時には病斑の葉裏に球形,径3 mmの白色菌糸塊が形成される.発病葉は早期に落葉する.10月から発病落葉の葉脈に筋状,黒色で光沢のある菌核が形成される.

病原:
Redheadia sp.
子のう菌類に属して,子のう盤(完全世代)と繁殖体(不完全世代,Mycopappus sp.)を有する.繁殖体は病斑の葉表に生じて円錘形~多錘形.下部は偏球形の子座状で幅90~370 μm,高さ80~250 μm であり,長さ55~135 μm,幅7~15 μmの棍棒形の無色菌糸が束状に集合してなる.その基部から長さ28~590 μm の無色菌糸が付属糸として伸長して,それらは先端で1~数本に集合するが,湿潤時には毛羽立って分離する.発病落葉葉脈に菌核が形成されて,長さ 3~22 mm,幅0.7~0.9 mm,黒色.菌核に形成される子のう盤は淡褐色,肉質,盤の径1~2.5 mm,高さ1.3~3.5 mm,子のうは大きさ95~110 × 6.5~8μm,子のう胞子は楕円形~紡錘形,大きさ7~11×3~5μm.

伝染:
落葉に形成された菌核で越冬して,翌春,それに生じた子のう盤中の子のう胞子の分散によって第一次伝染が起こる.第二次伝染は発病葉上に形成された繁殖体の分散による.

(2011.9.9 周藤靖雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ノグルミ白粒葉枯病.病徴と繁殖体(周藤靖雄)

閉じる

ノグルミ白粒葉枯病.菌核と子のう盤(周藤靖雄)