病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シキミ黒しみ斑点病

くろしみはんてんびょう

Black smear leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに春~初夏に発芽した葉裏に,9月以降に初発が確認される.発病初期は葉裏に淡褐色の変色が認められ,のちに数mm程度に拡大すると中心は茶褐色に変色する.激しい病徴の発病葉の多くが,翌年の春期に黄化落葉する.収穫後の水揚げ時に褐変部の周辺に黒い水浸上のしみが現れ,商品価値を低下させるのが特徴である.発病葉の気孔から茶褐色の菌糸が確認される.

病原:
Mycosphaerella sp.
子のう菌類に属す.病斑葉上では菌糸以外の偽子のう殻の形成は未確認.PDA培地上で25℃で3~4週間培養することにより偽子のう殻を形成し,子のう内に8個の子のう胞子を内包し,子のう胞子は無色,紡錘形~ボ-ト型で中央部に1隔壁2細胞,大きさは7.2~10.6×1.5~2.7μm(平均8.9×2.1μm).PDA培地上の菌叢表面は灰色~暗灰色.分離菌は10~35℃で生育し,生育適温は25℃付近.28日後の菌叢直径は40mmと生育は遅い.

伝染:
前年の発病葉が翌年の春に落葉後,落葉上に偽子のう殻を形成し,そこから飛散した子のう胞子が,春から初夏に発芽した新葉に感染し,秋以降に発病する.

(2011.12.2 松浦明)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シキミ黒しみ斑点病.葉裏の病徴(松浦明)

閉じる

シキミ黒しみ斑点病.甚発生時症状(松浦明)

閉じる

シキミ黒しみ斑点病菌.葉裏気孔からの菌糸伸長(松浦明)