2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に少数の淡褐色~褐色の大型病斑を形成する.病斑周囲は幅の狭い褐色帯で囲まれ,病斑表面には小黒点(病原菌の偽子のう殻)を散生する.病葉はすぐに落葉せず,長く樹上に留まる.ハスノハギリはハスノハギリ科の高木で沖縄諸島から宮古島,八重山諸島にかけて海岸防風林の構成樹種として分布している.大型病斑を形成するため,よく目立つが,早期落葉はなく,被害は軽微である.1991年に宮古島から新病害として報告され,病原菌も新種として記録されたもので,上記の島々以外での発生記録はなく,南西諸島固有種である.
病原:
Guignardia hernandiae Tak.Kobayashi & Y.Kawabe
子のう菌類に属す.偽子のう殻ははじめ表皮下に埋生し,のち表皮を破って頂部を現す.黒色,球形で,径105~125μm.子のうは二重膜で,幅広い円筒形ないし棍棒状,基部短柄状,径55~75×15~20μmで,8胞子を不整2列に含む.子のう胞子は無色,単細胞,中腹の膨らんだ楕円形,滑面,両端に粘質の冠を有し,大きさ16~19×7~9μm.宿主上でも培養菌叢でも,不完全世代の形成はみられなかった.
伝染:
雨のあと,子のう胞子が孔口部より噴出し,風により伝播(雨媒伝染)する.また,孔口部より表面に滲み出た子のう胞子が,昆虫など小動物の体表に付着して伝播する(虫媒伝染).
(2012.4.5 小林享夫)