病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ビョウヤナギうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉両面に発生するが,上面で目立ち,やや薄い白色粉状で,円形~不整形の菌叢を生じ,多くが融合して全面をおおうが盛夏と冬季には伝搬が一時終息し,新葉が開くと再び広がる.

病原:
Oidium sp.(Pseudoidium型)
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は葉上のほふく菌糸体より分岐直立し,真直かやや湾曲し,2,3 細胞よりなり,頂端に分生子を単生する.脚胞は円筒形で,大きさ29~49×8~10μm.分生子は楕円形か長楕円形で,大小の液胞を含み,大きさ(30~)33~42(~45)×14~20μmである.ビョウヤナギは国外でも本病の発生が記録され,国内ではキンシバイでの発病も知られているがいずれも病原菌の種は未同定である.一方,国外のオトギリソウ属ではErysiphe属3種と,Leveillula属の1種が発生する.ビョウヤナギ菌の分生子世代は多くの同属植物で知られているErysiphe hypericacearum U.Braun & S.Takamatsuに近いが国内では完全世代の記録がない.

伝染:
春季に新葉が開く頃,病葉上で越冬した菌叢に分生子を形成,飛散して感染をくり返す.ビョウヤナギの罹病株に隣接したキンシバイでは発病が見られず,また分生子を同植物とオトギリソウの若葉に接種しても感染しない.

(2011.10.11 丹田誠之助)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ビョウヤナギうどんこ病(丹田誠之助)