2015-07-15 最終更新
病徴:
樹全体がしおれて枯れる.萎凋した病樹の根元周りの土を除去すると,幹の基部と太根の樹皮が褐色ないし黒褐色の菌糸膜におおわれているのが判る.樹皮を剥ぐと,材に黄褐色の特有の斑紋が認められる.また,形成層部や辺材部に黄褐色の菌糸膜が認められる.本病は病樹の根が隣接する健全樹の根に接触して伝染する.
亜熱帯から熱帯地域で各種の樹木類を枯死させている重要病害である.日本では小笠原諸島や南西諸島において海岸防風林あるいは耕地防風林の枯損原因として被害が大きい.
病原:
Phellinus noxius(Corner)Cunningham シマサルノコシカケ
担子菌類菌蕈綱に属する.風倒木や間伐木などで,地面に接していない裏側の部分に,栗褐色~暗褐色で表面に多数の小さい孔を持つ背着性のきのこ(子実体)を形成する.担子胞子は球形,無色,単細胞で,径3~5μm.
伝染:
担子胞子は成熟すると管孔より落下して,風により伝播する(風媒伝染).また,病樹の根系から周囲の健全木の根への接触伝染もある.
(2012.4.5 小林享夫)