病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ナラ類黄斑病

おうはんびょう

Yellow leaf spot

2015-09-25 最終更新

病徴:
8月上旬ころ葉に径5~6mmの黄色病斑が現れ,のち拡大して径5cm程の類円形ないし長方形となり,さらにたがいに融合してほとんど葉全体に及び,病葉は早期に落葉する.病斑上に初期には分生子殻あるいは精子器がみられる.一方,長期間低温下に置かれた病葉では病斑部に偽子のう殻が形成される.ミズナラに発生.

病原:
Didymella fagi C.Z.Wei & Y.Harada
〔無性世代Ascochyta fagi Woronich.〕
子のう菌類に属す.分生子殻は葉肉組織に埋生,球形,径140~230μm,内部に多数の分生子を生じる.分生子は楕円形,無色,2室,大きさ11~15×5~7.5μm.偽子のう殻は葉肉組織に埋生,淡褐色球形,径110~170μm.子のうは円筒状,2重壁,大きさ35~58×6~9μm.子のう胞子は褐色,紡錘形,2室,11~15×3~5μm.

伝染:
地上で越冬した前年の罹病葉上に春から初夏のころ偽子のう殻が形成され,ここから子のう胞子が飛散して第一次伝染源になると思われる.生育期は罹病葉上に形成された分生子によって病気がまん延する.本病は枝葉が混み合い風通しの悪い薄暗い環境に多く発生がみられる.病原菌は内生菌的な性質を持つことが報告されている.

(2011.12.20 原田幸雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ナラ類黄斑病(ミズナラ)(原田幸雄)

閉じる

参考:ブナ黄斑病(原田幸雄)