病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ブナうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
秋季,葉の裏面に直径0.1mmほどの小黒粒点(閉子のう殻)を散生する.うどんこ病の特徴である白粉状の病徴は通常見られない.

病原:
Erysiphe wadae S.Takam.& Y.Sato
子のう菌類に属す.付着器は菌糸の片側または両側から生じ,こぶし状.分生子柄は菌糸から垂直に立ち上がり,2~3細胞からなる.分生子は分生子柄の先端部に通常1個形成され,無色,単細胞,楕円形,明瞭なフィブロシン体を欠き,長径20~24μm,短径8~12μm.分生子の端部から発芽し,発芽管の先端部にこぶし状に膨らんだ付着器(Pseudoidium型)を形成する.閉子のう殻は葉裏に散生し,球形,黒褐色,直径84~105μm.長短2種類の付属糸を有する.長い付属糸は閉子のう殻の赤道面から18~32本生じ,長さ153~215μm.基部が褐色,真直またはやや湾曲し,先端部が渦巻状に巻く.短い付属糸は閉子のう殻の頂部から4~10本生じ,長さ13~23μm.子のうは閉子のう殻あたり4~6個で,子のうあたり6~8個の子のう胞子を形成する.
なお,Erysiphe wadaeは新種として発見された菌で,Uncinula septataとは異なる菌である.U.septataはブナ上では本間(1981)に記録があるが未確認である.また従来病原とされたPhyllactinia coryleaは誤りである.

伝染:
伝染環は不明.

(2012.1.16 高松進)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ブナうどんこ病菌.子のう殻(高松進)